日本の将来を考えた有料老人ホーム

高齢化の現状
我が国の総人口は、平成25(2013)年10月1日現在、1億2,730万人と、23(2011)年から3年連続の減少となっています。
65歳以上の高齢者人口は、過去最高の3,190万人(前年3,079万人)となり、総人口に占める割合(高齢化率)も25.1%(前年24.1%)と過去最高となっています。
現状を分かりやすい資料にしていますので、下記をご覧下さい。
単位:万人(人口)、%(構成比)
平成25年10月1日 | 平成24年10月1日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
総数 | 男 | 女 | 総数 | 男 | 女 | ||
人口(万人) | 総人口 | 12,730 | 6,191 (性比)94.7 | 6,539 | 12,752 | 6,203 (性比)94.7 | 6,549 |
高齢者人口(65歳以降) | 3,190 | 1,370 (性比)75.3 | 1,820 | 3,079 | 1,318 (性比)74.8 | 1,762 | |
65〜74歳人口 | 1,650 | 772 (性比)90.0 | 858 | 1,560 | 738 (性比)89.7 | 823 | |
75歳以上人口 | 1,560 | 598 (性比)62.2 | 962 | 1,519 | 580 (性比)61.8 | 939 | |
生産年齢人口(15〜64歳) | 7,901 | 3,981 (性比)101.6 | 3,920 | 8,018 | 4,038 (性比)101.5 | 3,980 | |
年少人口(0〜14歳) | 1,639 | 840 (性比)105.0 | 800 | 1,655 | 847 (性比)105.0 | 807 | |
構成比 | 総人口 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
高齢者人口(高齢化率) | 25.1 | 22.1 | 27.8 | 24.1 | 21.2 | 26.9 | |
65〜74歳人口 | 12.8 | 12.5 | 13.1 | 12.2 | 11.9 | 12.6 | |
75歳以上人口 | 12.3 | 9.7 | 14.7 | 11.9 | 9.4 | 14.3 | |
生産年齢人口 | 62.1 | 64.3 | 59.9 | 62.9 | 65.1 | 60.8 | |
年少人口 | 12.9 | 13.6 | 12.2 | 13.0 | 13.7 | 12.3 |
資料:総務省「人口推計」(各年10月1日現在) (注)「性比」は女性人口100人に対する男性人口 ※平成26年版高齢社会白書より引用
65歳以上の高齢者人口と15~64歳人口の比率をみてみると、昭和25(1950)年には1人の高齢者に対して12.1人の現役世代(15~64歳の者)がいたのに対して、平成27(2015)年には高齢者1人に対して現役世代2.3人になっている。今後、高齢化率は上昇を続け、現役世代の割合は低下し、72(2060)年には、1人の高齢者に対して1.3人の現役世代という比率になる事が予想されています。
資料:2010年までは総務省「国勢調査」、2013年は総務省「人口統計」(平成25年10月1日現在)、 2015年以降は国立社会保障・人口問題研究所「将来推計人口(平成24年1月)推計」の出生中位・死亡中位仮定による推計結果
このように数字から見ても、高齢化社会は直ぐそこまで来ており、この高齢化社会に対し、どのようにして向き合うべきか弊社は創業より試行錯誤を続けてきました。 当社のご提案は、その高齢者用住宅で地主様の土地を有効に活用し価値を創造します。 また、地主様の収益を向上させるだけではなく、地域社会の多くの高齢者の方々に安心して暮らせる住まいを提供できる社会貢献でもあります。先行してこの課題に解決すべく目を向けて来たからこそ、独自のノウハウを保有しております。